Railsアプリのデバッグをするとき、僕は基本的にはpを使ってます。pだけじゃしんどそうだなーという場合も時々あって、そういう時にはruby-debugを使ってます。でも時々なので使い方をよく忘れます。これは効率悪いですね。というわけでruby-debugの使い方を簡単にですがまとめてみます。
インストール
gemを使います。
sudo gem install ruby-debug
で、該当箇所にrequire
require 'ruby-debug'
Rails2.1以降ならconfig/environment.rbに書いちゃってもいいかも
config.gem 'ruby-debug'
使い方
コマンド
この他にもたくさんあります。もっと知りたい方は参考ページを見てください。