Ginza.rb 第86回 - Rails8.0について学ぶぞ - connpass
第86回は、11月にリリースされたRails8.0についてみんなで話し合う回でした。y-yagiさんが作ってくれた資料を使ってワイワイしました。
気になったポイント
メジャーフィーチャー扱いだと思われるGetting SQLite ready for productionについては、for productionとはいえ我々(仕事でRailsアプリケーションを書いている人)がSQLiteを本番で使う機会はなかなかなさそうですね、という話をしました。ここで言う"production"はenterpriseを含まず、個人開発とかCampfireなどの社内用の簡単なアプリケーションなんじゃないですかね。
Rails6あたりの大企業向けの機能追加から、DHH主導によるThe One Person Framework化が目立ったのがRails8.0である、という話もしました。これまで以上に「個人開発者がいろんな複雑さを避けつつサービスを公開するところまで行ける」を意識している印象。「いろんな複雑さ」というのは例えば
- jsやcssのコンパイル
- redisのセットアップ
- Paasやクラウドのお作法を学ぶこと
- MySQLもしくはPostgreSQLなどのセットアップ
のようなものたち。とにかく最初のハードルを下げるのが肝要で、サービスが成長したら売上も上がるはずなのでそのタイミングで構成要素を変更していけばいいよね、という方針なんじゃないかな…?
しかし一方で会社でRailsアプリケーションを作っている我々はThe One Personではないのでその点では恩恵を得づらい部分もありそう。まあそれはそうですね…。
マイナーフィーチャまとめ
y-yagiさんの資料と8割くらい被ってるけど、僕もざっくりマイナーフィーチャーについてgistにまとめておいたのでリンクだけ置いておきます(ginza.rb中では話す時間がなかった)。
次回
1月24日(金)に開催予定です。内容はRuby3.4。ご都合の合う方良ければご参加ください。