おもしろwebサービス開発日記

Ruby や Rails を中心に、web技術について書いています

2025-01-01から1年間の記事一覧

ginza.rb 第91回を開催してGumroadについて学んだ

Ginza.rb 第91回 - Gumroadのソースコードを読むぞ - connpass 第91回はOSSになったGumroadのコードを読みました。 Gumroad 実際にお金を稼いでいるアプリケーションのコードをOSSにして、外部コントリビュータのPRをうけつつその上で開発を進めるというのは…

Action MailboxをAWS SESで利用する

「メール受信をトリガーにしてなにかする機能」であるAction MailboxはRails6.0からRailsに追加された機能です。なかなか実際に使うことがなかったのですが、最近機会に恵まれてAction Mailboxを導入したので簡単に概要を書き残しておきます。ingress*1にはA…

seed-fuをforkした

昨日Findyさんに寄稿した記事が公開されました。もしまだ読んでない方いたら読んで記事下部にある「応援」ボタンをポチッと押してください。Ruby Associationへ応援の数 * 100円寄付されます。 メンテされないgemとどう向き合うか。“普通のOSS開発者” willne…

ginza.rb 第90回を開催してWasmについて学んだ

Ginza.rb 第90回 - Wasmについて学ぶぞ - connpass 第90回はWasmについて学びました。 Wasm y-yagiさんの作ってくれた資料を見ながらワイワイしました。 Wasmはいろんな環境で動くけど、個人的にはやっぱりRubyがブラウザで動くぞというところに魅力を感じま…

OmniAuthを利用しているプロジェクトのSystemテストでログインを可能な限り省略する

大抵のwebサービスのSystemテストは、ログインしてから何かをすることになると思います。ログイン機能のテストはちゃんとある前提で、ログインのために「トップページ→ログインページ→ログイン処理→ログイン画面」までの遷移を毎回やるのは時間がかかる。 de…

rails g authenticationで生成されるコードを眺めて気になったこと

Rails8からrails g authenticationで簡単な認証用のコードが生成できるようになりました。これまで認証といえばdevise gemが定番でしたが、rails g authentication(以下認証ジェネレータと呼びます)もこれから一定使われるようになるのではないかと想像して…

RackアプリケーションをLambdaでホスティングしてみた

最近、Lamby というRackアプリケーションをAWS Lambda上で動かすためのGemを使って、RackアプリケーションをAWS Lambda上で動かしてみました。簡単に使えて良い感じだったのでメモしておきます。 前提 もともとm3 tech blogの記事 を見てLambdaでもRailsを動…

prependとaliasは混ぜるな危険

これはRubyKaigi 2025のLT用に出したプロポーザルの内容をブログエントリにしたものです。プロポーザルは落選したのでここに書くことで供養しておこうと思います。 導入 既存のメソッドの定義を再利用しつつ新しい振る舞いを追加する方法としてはModule#prep…

ginza.rb 第89を開催してHanamiについて学んだ

Ginza.rb 第89回 - Hanamiについて学ぶぞ - connpass 第89回は、8年ぶり2回目*1のHanamiについて学ぶ回でした。 Hanami 2.2 y-yagiさんが用意してくれた資料を見ながらワイワイしました。 前回のHanami回は1.0のときに実施したのですが、今回は2.2。1.0のと…

Railsで使うビューテンプレートエンジンのベンチマーク2025

Railsでよく使われるテンプレートエンジンとしてerb(erubi)、haml、 slimがあります。パフォーマンスの観点だけをとりあげたとき、約5年前に パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】 を書いたときには、速い実装を選べば速度差は特にないという認識でした…

ginza.rb 第88回を開催してKamalとOmakubについて学んだ

Ginza.rb 第88回 - KamalとOmakubについて学ぶぞ - connpass 第88回は、Rails8.0から標準採用されたデプロイツールKamalとDHH製ubuntuセットアップツールOmakubの2本立てでした。 Omakub Omakubはy-yagiさん進行で The Omakub Manual をみつつワイワイしまし…

株式会社ウィルネットは設立8周年を迎えました

1週間前の2月21日は弊社の設立記念日でした。去年はエントリ書くのを忘れていた模様。こういうのは気づいたときに勢いで書き上げないとだめですね。 2年前のエントリ ではアウトプットを増やすぞと書いていますが、ブログの投稿数を見る感じちょっとは増えて…

ginza.rb 第87回を開催してRuby3.4について学んだ

Ginza.rb 第87回 - Ruby3.4について学ぶぞ - connpass 第87回は、去年のクリスマスにリリースされたRuby3.4についてみんなで話し合う回でした。プロと読み解くRuby 3.4 NEWS - STORES Product Blog をみながらみんなでワイワイしました。 気になったポイント…

東京Ruby会議12に参加した

東京Ruby会議12 に参加していました。ざっとメモ書きレベルですが感想をエントリに残しておきます。 前夜祭 すでにいろんな人が言及していますが、@makicamelさんの makicamel/erd_map: Visualize, explore, and interact with your Rails application's mod…

技術顧問として提供するサービス内容をまとめた

僕がRails技術顧問という形態で働き始めたのは2016年の1月のことでした。すると今時点でおよそ9年ほど技術顧問をしていることになります。だいぶ長くやっていますね…。2年が経過した時点でブログエントリとしてどんなことをしたかまとめましたが、そこからさ…