Ginza.rb 第90回 - Wasmについて学ぶぞ - connpass
第90回はWasmについて学びました。
Wasm
y-yagiさんの作ってくれた資料を見ながらワイワイしました。
Wasmはいろんな環境で動くけど、個人的にはやっぱりRubyがブラウザで動くぞというところに魅力を感じますね。
例えば昔はherokuのfreeプランで動いていたOSSのデモがWasmでGitHub Pagesなどでホスティングできるようになると嬉しい。あとは CodePen みたいにコード辺を貼って簡単に共有、実行できる場所があるとバグ報告なども簡単にできてよさそう。
現状全部の機能が使えるわけではないとはいえRailsもブラウザで動くので、今後「PRごとに動作確認する環境を作る」が簡単にできるようになるんじゃないかなと期待しています。
僕個人のWasm利用例としてはメタプログラミングRuby用問題集 kinoppyd/reading-metaprogramming-ruby をブラウザで解けるようにしようと思って試行錯誤しているところです。近日中に公開できるといいな…。
次回
次回は7月4日(金)開催で、Gumroadのソースコードを読んでいきます。
14年もののリアルワールドRailsアプリケーションのコードから学べることはきっとたくさんあるはず。興味のある方は予定を開けておいてください。