2012-01-01から1年間の記事一覧
ずっと行ってみたかった yokohama.rb に初参加しました。 Bu: Yokohama.rb #24 Rubyレシピブック読書会→もくもく→行きつけの中華屋で懇親会という流れ。僕は Ruby 2.0 の refinements を手元で試したりしていました。 参加してすごく “コミュニティ感” の強…
Working With Unix Processes と呼ばれる、プロセスについての本を読みました。実際には数ヶ月前にさらっと読んでいたのですが、shibuya.rb でこの本の読書会 が開かれることになったので再度じっくり読む機会に恵まれました。二回読んでもやっぱり良い本で…
savanna revenger 復習用メモサービス revenger をリリースしました - willnet.in miuchee twitter で手軽に親孝行できるwebサービス miuchee を作りました - willnet.in
miuchee という、twitter で手軽に親孝行できるサービスを作りました。 miuchee via kwout どんなサービスか このサービスが対象としている人物像は「親孝行はしたいと思ってるんだけど面倒くさいから親に連絡はあんまりしない」という人です。miuchee に登…
rails generate controller で controller を生成すると、必要の無い helper、 coffee、stylesheet ファイルが一緒に生成されるので後で消すのがめんどくさいですね。そんなときは下記のように –no-helper オプションや –no-assets オプションを付けることで…
Rails 4.0 では、development 環境で http://example.com/rails/info/routes にアクセスすると、ルーティング情報が下記のように確認できるようになりました。4.0から rake routes でルーティングを確認する機会はかなり減りそうです。 これは sextant とい…
Rails4.0 を試したいなーと思ったのですが、インストールの仕方を 以前やったことがある にもかかわらず忘れてました><。 cd ~/work/github/ git clone git://github.com/rails/rails.git ~/work/github/rails/bin/rails new yourapp --edge 上記のように…
いつの間にか yasnippet が 0.8.0 になっていたのでアップグレードしました。 すると C-i でスニペットの展開ができなくなったので、下記の設定を追加。今のところこれまでのバージョンとの違いはよくわからず。 (setq yas-trigger-key "C-i")
エンジニアにTOEICは要らない - UEI/ARC shi3zの日記 を見て。エンジニアは英語を勉強しなくていいんだという思想が広まると困るので書きました。 清水さんは、外人の同僚もしくは取引先とコミュニケーションをとる状況を想定しているのではないかと思います…
1.1 からの主な変更内容がまとめられた Bundler: The best way to manage Ruby applications を読んでのメモです。 細かい変更点は bundler/CHANGELOG.md at 1-2-stable · carlhuda/bundler を参照のこと(英語です)。 Ruby のバージョンを指定できるようにな…
Ruby on Rails Guides: Active Record Query Interface の joins の章を見てメモったので載せておきます。 11 Joining Tables joins メソッドについて。 11.1 Using a String SQL Fragment 単純に JOIN 節の生 SQL を引数として書ける Client.joins('LEFT OU…
Capybara 2.0 Upgrade Guide - Funding Gates の意訳です。 capybara の 2.0.0 beta がリリースされたらしく、上記エントリでは重要な変更点とアップグレードの仕方について解説してくれています。 good news と bad news 2.0.0 にアップグレードしたら、現…
本当に必要なのは安価な机、良質な椅子、そこそこ早いコンピュータ を見て。 上記エントリに限らず、いろいろな人が「とにかくいい椅子を買え!」と主張しています。僕も同意見で、お金をかけるならまず椅子。机は後回しであるのは間違いないのですが、あま…
久しぶりに rails new するにあたって、テンプレートを見直すことにしてみました。 3.1 時代に オレオレテンプレートを作っていた のでこれを手直しすれば問題ないのですが、今後ずっとメンテしていくのはめんどくさい…。そこで railsテンプレート生成系の g…
先日 p4d で作ったリアル診断というサービスですが、sqale が正式版になるにあたり 8/22 に消えてしまうのと、正式版は有料になってしまうので先んじて heroku に移行しました。 ついでに github にもソースを上げました。突貫で作っていて汚いので他の方の…
昨日は、青山の勉強カフェで開催されたソニックガーデンのミートアップに参加して、いろんな人と楽しくお話させていただきました! このミートアップに限らず勉強会などに出ると、ブログ見てます!と言われることがよくあります。とてもうれしいのですが、最…
いい加減、Google Analytics を導入しても結局ページビューしか確認しないという「宝の持ち腐れ状態」を何とかしたくて読みました。ページビュー確認の次のステップとなる「サイトのどこがボトルネックになっているかを確認して改善のためのポイントを知る」…
最近まで、「一人で開発するならciサーバとかいらないかなー」なんて思っていたのですが、こないだテストが赤い状態でリポジトリにpushしてしまい、やっぱり必要だと考えを改めました。 外部のwebサービスでciを提供しているものを最初に検討しましたが、個…
だいぶ乗り遅れた感がありますが、そろそろ「きちんと」coffee script を勉強しようかなと思っています。インストールはなんの問題も無く完了したのですが、REPL を実行したときに ctrl-h などが ^H と表示されてしまいます>< coffee の REPL は readline …
今日は、毎週水曜日の19:00から開催されている lokka に関する開発をするハッカソン、Lokkathon に参加しました。 デザインがまったく当たっていない状態でブログを書くのもいい加減辛くなってきたので、twitter bootstrap を使ってそれっぽい感じになるとこ…
先週の土曜日、p4dに初参加しました。 第8回 デザイナー向けプログラム部 エンジニア枠 on Zusaar 最初のペア決めで @9d さんと一緒になり、ちゃりんちゃりんできるウェブサービスを考えたのですがなかなか決まらず。時間もかなり限られていたので、時間内に…
いつの間にか Fabrication がバージョン2になっていて、そこで非互換な変更がされたようです。バージョン1からの移行の仕方が書かれた Fabrication 2.0 Upgrade Guide - The Hashrocket Blog を意訳したので載せときます。 全ての末尾の”!”を削除 ”!” は dep…
僕はこれまで下記のようなインデントで ruby のコードを書いてきました。 SuperLongClassName.super_long_name_method(hoge: 'fuga', foo: 'bar', baka: 'aho') 理由は、Emacs の ruby-mode による標準インデントが上記のような形になっているからです。今ひ…
多分一年以上 pow を使ってます。設定が少なくて済むのは有り難いのですが、最近はずっと更新がないし、起動が異様に遅いしでいい加減乗り換えようかなあ…と思っていたらいつの間にかバージョンアップしていたようです。意訳したので貼っときます。 プロキシ…
デザイン変更中です。とりあえず 各種ソーシャルボタン類を追加 preタグの表示 faviconの設置 だけやって切りが良さそうなので一旦デプロイ。完璧にしてからデプロイしようとするといつまで経ってもできなさそうなので…。少しづつ更新していこうと思います。…
今日は みなとRuby会議01 - Regional RubyKaigi に参加してきました。まず最初 13:00 から開始かと勘違いしていて遅刻しました。すみません>< 主にペアプロのことについて書きます。 はじめてのペアプロ 僕はこのみなとRuby会議でペアプロを初めてやりまし…
ほんとはデザインをきちんと整えてから告知したかったのですが、なかなか時間がとれないので…。これからは willnet.in にいろいろ書いていこうと思います。heroku + lokka です。最近だいぶブログを書く習慣がなくなりつつあるので、デザインを整えつつ習慣…
gitconfig を github で公開して管理する方法 | Carpe Diem をみて/etc/gitconfig に github のAPIトークン情報を移したけどどうも反映されていないっぽい。 git config -l --system # => fatal: unable to read config file '/usr/local/Cellar/git/1.7.9.3…
下記のようにすると、geteway1 -> gateway2 -> webserver の順に繋いでいってくれる。capistrano べんり。 set :gateway, {['gateway1', 'gateway2'] => 'webserver'}
23.4 がリリースされて、ビルドした記事もちらほら出始めてきているのでインストール。下記のエントリの手順そのままで無事インストールできました。 Build Emacs 23.4 on Mac OS X Lion 機能的な違いはよくわかりませんが、なんか動作が速くなったような気…